松本紘

「京都から大学を変える」という本を読みました。

京都から大学を変える(祥伝社新書)

 

著者は京都大学で総長をやっておられた方です。京都大学の入試や研究システムの改革について書かれています。

思修館や白眉プロジェクト、「異、自、言」など提案される言葉に漢字が多いのが印象に残りました。

しかし、これで何が変わるのかなというのが正直な感想です。AO入試などで入学してきた学生は学力が落ちるといったようなことも書かれていますが、少し、入試に縛られすぎているようにも感じます。大学入試を変えたところで、学生に大きな差など生まれるような状態にないと思います。結局、大学が社会にどう貢献するのかがあいまいなのだと思います。一部の卒業生が研究で国際的な評価を受けさえすればよいというなら、そのような教育が必要でしょうし、企業人としての活躍を望むというなら、また別のことを考えなければならないと思います。何を大学がしたいのかがあいまいなため、結局国際的な大学ランキングをアップさせようぐらいしか発想が出てこないのではないかと思います。

 

昔は大学の代表(学長、総長)は極めて難解なことをしゃべるのが普通でした。この本は平易な言葉で語られ、難解なところは一切でてきません。昔とは違い、より実務的で、会社の経営者のようにも感じました。